とりあえず、歩くか。晴れた日は星空の下で寝るのもいい。

週末の九州自然歩道のトレッキングや日常の雑感です。英語版のトレッキングログもこちら https://nayutakun.hatenadiary.com/  で公開しています。

東京建築散歩 その1 丸の内・銀座界隈編 (9) 築地本願寺

 東京駅を起点として新橋駅に至るまで、丸の内、銀座、築地、新橋界隈の著名な建築物を巡る一筆書きの旅の9つ目の建造物。電通築地ビルの横を南に向かって進む。150mも進むと、交差点の向こうに壮大な仏教寺院が見えてくる。

(9)築地本願寺 中央区築地3丁目15-1 設計:伊東忠太

 京都市にある西本願寺の直轄寺院である。1934年竣工の本堂の設計者は伊東忠太

f:id:nayutakun:20200408103143j:plain

築地本願寺

 江戸時代の1617年に西本願寺の別院として現在の日本橋横山町に建立され、江戸の大半が焼失した1657年の明暦の大火で本堂を失った。その後、江戸幕府による区画整理のために再建が許されないため、本堂再建のために佃島門徒が中心になって埋め立て地を築いたことが「築地」の地名の由来となっている。

f:id:nayutakun:20200408103209j:plain

全景を一枚の写真に収めるのが困難なほど

 1923年の関東大震災で再び本堂を失い、1931年に再建が起工し、1934年に現在の本堂が竣工している。日本における木造の典型的な仏教建築とは異なり、コンクリート建造物で、インドの石窟寺院風である。両翼には仏塔を載いている。

f:id:nayutakun:20200408103241j:plain

タイのバンコク郊外アユタヤの仏教遺跡 インド原始仏教の影響を残す

 設計者の伊東忠太は、帝国大学工科大学(現在の東京大学工学部)出身で、東京帝国大学の教授を長く務めたが、それまで使われていた「造家」ということばを「建築」に改めたとされている。

f:id:nayutakun:20200408103335j:plain

橿原神宮 伊東忠太設計

f:id:nayutakun:20200408103400j:plain

宮崎神宮 伊東忠太設計

 また、橿原神宮平安神宮宮崎神宮明治神宮などの宗教建造物を主とした多くの設計に関わり、いまでもその作品に触れることができる。首里城正殿の保存に尽力したことでも知られている。

f:id:nayutakun:20200408103423j:plain

   参考文献:築地本願寺https://tsukijihongwanji.jp