とりあえず、歩くか。晴れた日は星空の下で寝るのもいい。

週末の九州自然歩道のトレッキングや日常の雑感です。英語版のトレッキングログもこちら https://nayutakun.hatenadiary.com/  で公開しています。

ヤマボウシ

 ヤマボウシ(山法師、Cornus kousa)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。中国、朝鮮半島、日本の本州から琉球列島に分布する。福岡近郊でも、山中でときどき見かけるが、街路樹や公園にもしばしば植樹されている。

f:id:nayutakun:20200624165939j:plain

雲仙の田代原キャンプ場のヤマボウシ

 近縁種に北アメリカ原産のミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属のハナミズキ(花水木、アメリヤマボウシCornus florida)がある。1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄ワシントンD.C.ソメイヨシノを贈った返礼として、日本にハナミズキが贈られ、始めて移植されたとされている。現在では、ハナミズキも街路樹としてよくみかける。

 東アジア原産のヤマボウシは、江戸時代には欧米へ渡って観賞植物として栽培されている。米国の東海岸などでは街路樹や公園などで広く見られ、ヤマボウシハナミズキを区別せずにDogwood(ドッグウッド)と呼んでいる。

f:id:nayutakun:20200624170029j:plain

 ヤマボウシは6~7月に開花し、花の本体は球状の小さな黄緑色の花が多数集合したものである。しかし、花より目立ち、しばしば花弁と間違えられるのが、花の外側に4枚並ぶ白色の総包片である。たおやかなカーブを描いた大型の白い総苞片は、葉の緑とのコントラストが美しい。ヤマボウシの総包片が尖っているのに対し、ハナミズキの総苞片は丸みを帯び、先端がくぼむことを特徴とする。

f:id:nayutakun:20200624170049j:plain

ヤマボウシの花と総苞片

 雲仙市の市の花はヤマボウシ。2020年6月20日から6月21日にかけてトレッキングで踏破した雲仙一帯はヤマボウシの群生地として知られている。汗まみれではあったが、白い総苞片を具えたヤマボウシをたっぷり鑑賞することができた。

f:id:nayutakun:20200624170134j:plain

雲仙九千部岳の南斜面に群生するヤマボウシ 白い模様に見える

 今回の雲仙市千々石から雲仙温泉街に至るコースでとくに多く群生がみられたのが、九千部岳の南側、田代原キャンプ場、吹越峠の周辺、妙見岳の北側であった。

f:id:nayutakun:20200624170252j:plain

田代原キャンプ場のヤマボウシ

f:id:nayutakun:20200624170334j:plain

雲仙吹越峠付近のヤマボウシ

f:id:nayutakun:20200624170538j:plain

九千部岳から妙見岳にかけての南面はヤマボウシがきれいに発色している

f:id:nayutakun:20200624170706j:plain

山中のヤマボウシがより美しく感じるのは、斜面の上から白い総苞片を眺めることができるからかも

 これまで街路樹として眺めていたヤマボウシハナミズキは、可もなく不可もなくという気持ちで眺めていたが、山に自生するヤマボウシには、楚々として自己主張はしないながらも、凜とした美しさを感じた。