とりあえず、歩くか。晴れた日は星空の下で寝るのもいい。

週末の九州自然歩道のトレッキングや日常の雑感です。英語版のトレッキングログもこちら https://nayutakun.hatenadiary.com/  で公開しています。

2021年7月25日 九州自然歩道 110日目 大分県豊後大野市朝地駅~竹田市直入町長湯温泉 標高600mの集落を巡り歩いたあとは炭酸泉でゆっくりと手足を伸ばす

 本日は豊後竹田駅近くのホテルで4:00に起床。熱いコーヒーを飲んでから5:00にホテルを出た。日の出は5:22となっているが、四方を山に囲まれた竹田はなかなか明るくならないようだ。駅に着いたときには駅舎はまだ暗い。ホームに上って入線してきた始発列車を迎えた頃に、ようやく空が薄紫色に変わりはじめた。

f:id:nayutakun:20210727170821j:plain

豊後竹田駅はまだ暗かった

f:id:nayutakun:20210727170846j:plain

列車が入線した頃ようやく空に赤みが増してきた

 5:16に豊後竹田駅を出発した豊肥線の車内は乗客2名。定刻どおり5:23に朝地駅に到着し、YAMAPのコースを設定してから行動を開始した。

f:id:nayutakun:20210727170933j:plain

朝地駅に到着

f:id:nayutakun:20210727170952j:plain

YAMAPの設定を終えて歩き始める

 小賀川に架かる駅前のアーチ式石橋の朝地橋を渡り、国道57号線を陸橋で越える。朝地の町は眼下に広がる。

f:id:nayutakun:20210727171021j:plain

朝地橋を渡って進む

f:id:nayutakun:20210727171045j:plain

すぐに朝地の町は眼下に

 舗装された山道を登る。ここからのコースは何度も右左折を繰り返すので、地図をよく確かめる必要がある。標高300mほどの丘を歩いているときに日の出の光が差し込んできた。

f:id:nayutakun:20210727171137j:plain

まだ薄暗い山道を登りはじめる

f:id:nayutakun:20210727171203j:plain

ようやく太陽の光が差し込んできた

 6:04に石ケ原集落を歩いていると、男性がネットに囲まれた畑でスイカを収穫していた。挨拶を交わして話しを聞くと、昨晩、イノシシに収穫直前のスイカを半分近く食べられてしまったとのこと。畑の中にはスイカの赤い切れ端が散乱している。傷んでいない大きなスイカの玉を抱えて持ってきて、一つ持って行けという。数kgもあるスイカをザックに入れて持ち歩くわけにはいかない。丁重にお断りした。

f:id:nayutakun:20210727171245j:plain

圃場に囲まれた石ケ原集落

 趣味で自宅のために栽培している畑のようで、いろいろな作物が少量ずつ植えられている。ちょうどオクラは開花時期で、黄色い花を見ることができた。落花生は花が地面に着いたところで、これから実を付けるところだという。その部分を持ち上げて見せてくれた。

f:id:nayutakun:20210727171336j:plain

オクラの黄色い花が咲いていた

f:id:nayutakun:20210727171410j:plain

落花生は土に潜ったこの部分に実を付ける

f:id:nayutakun:20210727171505j:plain

美味しそうな枝豆

 その他にも、トウガラシ、カラーピーマン、八朔、白鳳(モモ)。モモはもいだばかりのものを、袋付きで一つ持って行けと手渡された。これはザックに入れておいた。

f:id:nayutakun:20210727171536j:plain

モモも栽培していた

f:id:nayutakun:20210727171553j:plain

ひとつ頂いた

 お礼を言って先に進む。ここから池在集落まではおよそ1kmが廃道で、足下がぬかるみ、藪漕ぎを強いられるところも散在した。九州自然歩道はこういった集落と集落をつなぐなんと言うことはない区間が一番怪しい。生活路として使われなくなると、非舗装路はあっというまに廃道化してしまう。

f:id:nayutakun:20210727171630j:plain

石ケ原~池在間は廃道

f:id:nayutakun:20210727171717j:plain

倒木は当たり前

f:id:nayutakun:20210727171736j:plain

藪漕ぎ上等

 しばらく蜘蛛の巣まみれになりながら泥の中を歩き、ようやく6:36にビニールハウスが見えたときはホッとした。池在からはコンクリート舗装路になる。集落の家にはノウゼンカヅラのオレンジ色の花が映える。土手にはキツネノカミソリのオレンジも見られる。

f:id:nayutakun:20210727171803j:plain

久しぶりの本格的な藪漕ぎで、舗装路が見えたときにはホッとした

f:id:nayutakun:20210727171840j:plain

ノウゼンカヅラ

f:id:nayutakun:20210727171858j:plain

これはキツネノカミソリか?

 6:53に池田大原線分岐を直進する。ここで直交する新しい道の下をくぐる。この道は地図には記載されていない。

 サヤノ木集落を通過して、7:05に白石集落から二車線の舗装路に合流して、左折して高度を上げていく。振り返ると祖母山が頂上を雲に隠れながらも見えてきた。

f:id:nayutakun:20210727171952j:plain

白石の先で2車線路と合流

f:id:nayutakun:20210727172022j:plain

高度を上げると祖母山系が見えてきた

 7:10に標識は立っていないものの、地図の上では山道に右折ポイントとなった。少しだけ迂回することになるが、並行して舗装路があり、山道に進むべきか迷う。雰囲気がいかにも廃道だからだ。

f:id:nayutakun:20210727172102j:plain

標識はないが九州自然歩道の地図は右折を示す

 しかし、可及的にオリジナルコースを踏破というルールに従い廃道感の漂う山道に進む。しばらくすると右手に菩薩像だろうか、2体の仏像が現れた。優しい表情にホッとした。手を合わせて藪の中に進んだ。

f:id:nayutakun:20210727172148j:plain

仏像に手を合わせて進む

 藪漕ぎはほんのわずかで、すぐに落ち葉の積もった山道に出た。7:20には山道を抜けて舗装路に復帰した。

f:id:nayutakun:20210727172209j:plain

さいわいほとんど苦労せずに山道に出た

f:id:nayutakun:20210727172240j:plain

すぐに舗装路にたどり着く

 舗装路をさらに進み、7:30に標高500mほどの白石峠に到着した。振り返ると祖母山が頭を雲の上に出している。祖母山はこんな日に登りたかった。峠の頂上は舗装路で何もないが、ザックを下ろして小休止することにした。どうせ自動車は通らない。昨夜、買っておいた竹田名物の丸福の塩唐揚げを朝食に食べた。あっさりして美味しかった。

f:id:nayutakun:20210727172318j:plain

峠で振り返ると祖母山がくっきり

f:id:nayutakun:20210727172344j:plain

道路脇にザックを放り出して休憩

f:id:nayutakun:20210727172411j:plain

竹田名物の丸福の唐揚げを朝食にした

 7:50に行動を再開した。峠を越えると1車線に変わり、舗装状態も劣化した。道路脇にはサルスベリの花が咲いている。カーブを歩いていると、急に正面から自動車がやってきてぶつかりそうになった。アウト-イン-アウトのコーナーリングをしてきた自動車だった。

f:id:nayutakun:20210727172532j:plain

1車線の道に変わる

 まさかこんなところを人が歩いているとは思ってもみなかったのだろう。ちょうどそこには恐淵入口の標識。淵までしばらくありそうだったので行かなかったが、轢いてしまった人間を淵に放り込んだら見つからないような場所であることは確かだった。

f:id:nayutakun:20210727172553j:plain

恐淵入口とは恐ろしい

f:id:nayutakun:20210727172626j:plain

この先に恐淵がある

 8:10に標高599mの鳥屋(とや)集落を通過。ここから左折して山道に進む。しっかりしたコンクリート舗装路で、とくに問題はなかった。ここで本日はじめての九州自然歩道の標識を発見。かなり前に設置されたものと思われ、文字はほとんど読めず、カヅラが絡まっていた。

f:id:nayutakun:20210727172703j:plain

鳥屋の集落を歩く

f:id:nayutakun:20210727172721j:plain

集落の先で左に折れる

f:id:nayutakun:20210727172748j:plain

本日最初の九州自然歩道の標識だが古すぎる

 8:20に神角神社にお参りして先に進む。この先で舗装路に合流。ここも鳥屋の集落の一部のようで、法面の草はしっかり刈ってあり、きれいである。道端には紫陽花が植えられていたが、これも手入れの状態は良好。

f:id:nayutakun:20210727172831j:plain

神角神社

f:id:nayutakun:20210727172902j:plain

集落周辺の手入れは良い

f:id:nayutakun:20210727172920j:plain

よく手を掛けられた紫陽花

f:id:nayutakun:20210727172940j:plain

 8:32に標高629mの峠を通過。ここにも古い標識が設置してあった。その先には城山への登山口。ここには鳥屋城という山城があったよう。

f:id:nayutakun:20210727173004j:plain

標高629mの峠を通過

f:id:nayutakun:20210727173016j:plain

城山登山口

 9:02に放牧場の横を通過した。5、6頭の放牧牛がこちらをしげしげと眺めていた。柵が終わるところから左折して非舗装路に進む。

f:id:nayutakun:20210727173044j:plain

道路脇には搬出を待つ材木が並ぶ

f:id:nayutakun:20210727173115j:plain

牧場では牛に睨まれた

f:id:nayutakun:20210727173143j:plain

牧場の先から左に入る

 牧場横の道はメインテナンスの自動車が頻繁に通過するためか、轍がついており、歩きやすかった。その先の下り斜面は踏み跡がなく、迷いやすい。地図を見ながらゆっくりと歩を進め、9:12に国道442号線と交差する田の尻に到着した。

f:id:nayutakun:20210727173223j:plain

そこそこ車の通った痕跡がある

f:id:nayutakun:20210727173304j:plain

前に集落が見えてきた

 ここには把握できていないバス停があったため、時刻表をチェックしていると急に雨が降り出した。さいわい、バス停には屋根とベンチがあるので、ここでパンを食べながら小休止とした。

f:id:nayutakun:20210727173353j:plain

田の尻バス停で雨宿り

 雨はなかなか止まなかったが、9:30に行動再開し、山越えの舗装路を進んだ。志屋の集落には牧草地が拡がる。のんびりとした風景の中を歩いているうちに雨は小降りとなってきた。

f:id:nayutakun:20210727173425j:plain

牧草地を見ながら進む

f:id:nayutakun:20210727173457j:plain

のんびりしたこういう光景には癒やされる

 10:10に県道との合流地点に着いたときには、雨はすっかり止んで日が差してきた。道路脇にラジコンカーレース場があったため覗きに行ってみた。すでに廃業しているようだった。残念。

f:id:nayutakun:20210727173540j:plain

県道との合流点に到着

f:id:nayutakun:20210727173604j:plain

ラジコンカーサーキットを覗いてみた

 小休止の後に10:25に行動再開。県道から山道に右折する。山道の周囲の草は刈ってあり、最近、重機で整備した痕跡がある。怪しいなと思いながら進むと、太陽光発電所が建設されていた。最近の山はこんなパターンが多い。木材の搬出か太陽光である。

f:id:nayutakun:20210727173640j:plain

交通量の多い県道を100mほど歩いて、すぐに右の山道に入る

f:id:nayutakun:20210727173713j:plain

いやに道が整備されている

f:id:nayutakun:20210727173734j:plain

思った通り太陽光発電所が現れた

f:id:nayutakun:20210727173759j:plain

それも何カ所も

 正面に久住を望む好立地であるが、まだまだ太陽光発電所を建てていくようだ。山道の脇には私道の道路使用に関する文書掲示が何カ所かに設置されている。太陽光発電の業者と軋轢でもあったかななどと考えながら先に進む。

f:id:nayutakun:20210727173842j:plain

私道の使用に注意を促す文書が何カ所かに

 10:40に山道から舗装路に入り、しだいに高度を下げていく。木々の間から長湯温泉の町が見えてきた。下りの斜面にもキツネノカミソリと思われるオレンジ色の花が咲いている。

f:id:nayutakun:20210727173926j:plain

500mほどの標高からしだいに高度を下げていく

f:id:nayutakun:20210727174110j:plain

長湯の市街地とその向こうには久住連山

f:id:nayutakun:20210727174154j:plain

斜面にはまたキツネノカミソリ

 11:05には長湯温泉の天満神社に到着。芹川に架かる橋を渡った向こうが長湯温泉の中心街のようだ。古くから続く旅館が多いよう。与謝野晶子と鉄幹の歌が刻まれた歌碑や、山頭火の句碑が道端に並んでいる。ぶらぶらと中心街を歩きながら、11:30にバス停のある道の駅ながゆ温泉に到着して行動終了とした。

f:id:nayutakun:20210727174237j:plain

天満神社

f:id:nayutakun:20210727174257j:plain

芹川を渡ると長湯の中心街

f:id:nayutakun:20210727174329j:plain

与謝野晶子と鉄幹の歌碑

f:id:nayutakun:20210727174351j:plain

山頭火の句碑

f:id:nayutakun:20210727174423j:plain

バス停に到着

f:id:nayutakun:20210727174438j:plain

道の駅ながゆ温泉

 大分駅行きのバスの時間は13:50で、あと2時間ほどもゆっくりできるため、町中を見物することにした。

 まずは長湯温泉療養文化館御前湯という由緒正しげな温泉に立ち寄る。玄関前に飲泉場があったため、カップを出してテイスティング。茶色の水。鉄の匂いが強くて一口でギブアップ。

f:id:nayutakun:20210727174518j:plain

長湯温泉療養文化館御前湯

f:id:nayutakun:20210727174540j:plain

飲泉は自分の口には合わなかった

 次に訪れたのはガニ湯。有名な温泉なのでご存じの方も多いと思うが、人間になって娘を嫁にしたいと願ったカニ(ガニ)の伝説のある温泉。有名な理由はこの伝説のためではなく、オープンエアーの温泉であるため。露天風呂というより、露出風呂といったほうがよいのか。そばにある橋の下で服を脱ぎ、衆人から丸見えの湯船に飛び込むのだ。無料なのだが、なかなか実行する人はいないようだった。私も遠慮しておいた。手を浸してみると、温度はやや低く、38℃を下回るぐらいだった。

f:id:nayutakun:20210727174625j:plain

ガニ湯

f:id:nayutakun:20210727174642j:plain

ぬるめのお湯だった

 最後に訪れたのはラムネ温泉。ここは32.3℃と湯温は低いものの、炭酸ガスの含有量が1300ppmと日本最高の数値を示す温泉。建物の設計は藤森照信。今日はここに浸かることにした。写真をお見せできないのが残念だが、魅惑的な建物の中に進むと、低温の高炭酸含有泉が1か所と、42℃から39℃ぐらいまで段階的に低くなる3つの温かい温泉が設置されていた。いずれもかけ流し。

f:id:nayutakun:20210727174711j:plain

ラムネ温泉

 汗まみれの服を脱いで、かけ湯をしてから高炭酸含有泉に浸かると、身体中の産毛に気泡がまとわりつく。それを手で拭うと、お湯の表面にジュッと発泡する。最初は寒く感じていたが、次第に慣れてきていつまでも浸かることができる。

f:id:nayutakun:20210727174753j:plain

不思議な雰囲気の建物

 ときどき温かい浴槽に浸かりに行っては、また低温の浴槽に戻る。そんな温泉を1時間ほど楽しんでから、13:50のコミュニティバスに乗って大分駅までの帰途に着いた。

f:id:nayutakun:20210727174821j:plain

f:id:nayutakun:20210727174831j:plain


九州自然歩道110日目 2021年7月25日 大分県豊後大野市朝地駅~竹田市直入町長湯温泉 曇りときどき雨 28/22℃ 行動距離16.9km 行動時間6:00 30109歩

復路:道の駅ながゆ温泉13:50コミュニティバス大分駅8番乗り場15:30/要町16:02西鉄高速バスとよのくに号-博多BT18:40