とりあえず、歩くか。晴れた日は星空の下で寝るのもいい。

週末の九州自然歩道のトレッキングや日常の雑感です。英語版のトレッキングログもこちら https://nayutakun.hatenadiary.com/  で公開しています。

歩く

【症例報告】朝食に比重をおいて過重な労作負荷をかけたにも関わらずBMIの著しい上昇を呈した症例

はじめに BMI(Body Mass Index)は肥満度の目安として頻用される指標で、体重(kg)/(身長(m)×身長(m))で求められる数値である。これが25以上の場合は体内の脂肪組織が過剰に増加したと考えられ、一般には肥満と呼称される状態を示している。 BMIの急激…

建築散歩 大阪中之島編

今回の建築散歩は大阪・中之島。大阪には年に1、2回仕事で訪れるのだが、大阪は福岡から日帰りの仕事が多いこともあり、これまではあまり街中の探訪をしたことがなかった。 1月上旬に大阪で20年来の友人と会う機会があり、中心部の中之島での待ち合わせの時…

2023年2月26日 東海自然歩道25日目(通算236日) 岐阜県岐阜市下芥見〜愛知県犬山市犬山城 犬山城は個人の家だったって知ってた?

本日も岐阜市内のホテルで5:00に起床。朝食のビュッフェで力一杯食べて、駅前6番乗り場からからバスに乗る。30分ほどバスに揺られて、7:55に下芥見に到着して行動開始。 朝食ビュッフェで4日間食べまくった 岐阜駅前の6番乗り場から岐阜バスに乗る。便数は多…

2023年2月25日 東海自然歩道24日目(通算235日) 岐阜県本巣市神海駅〜岐阜市芥見 長良川を見下ろす岐阜城で西の空を見れば、天下を取った気分になりそうだ

本日も東海自然歩道トレッキングの続き。大垣から樽見鉄道に乗り8:05に神海(こうみ)駅に到着。 大垣駅から樽見鉄道に乗る 車窓から伊吹山の美しい姿が 列車の中にトレラン風の方が乗っていたので挨拶を交わしたらなんと東海自然歩道をトレッキング中とのこ…

2023年2月24日 東海自然歩道23日目(通算234日) 岐阜県揖斐川町横蔵寺〜本巣市神海駅 まさなうも敵にうしろを見せさせ給ふものかな

本日は滞在中の岐阜のホテルで5:00に起床。シャワーをあびて簡単に朝食を済ませる。岐阜駅から6:50の東海道線に乗り、大垣で養老鉄道に乗り換え、7:30に揖斐に到着。 養老鉄道の車窓で見かけたヤドリギの群生 7:30に予約した揖斐川町はなももバスに乗って現…

2023年2月23日 東海自然歩道22日目(通算233日) 岐阜県揖斐川町東津汲〜揖斐川町横蔵寺 小雨降る峠を越えて横蔵寺

今日は1か月ぶりの東海自然歩道トレッキング。前泊地の岐阜から、東海道線、養老鉄道、揖斐川町ふれあいバスと乗り継いで前回の離脱地点の東津汲(ひがしつくみ)に到着。デポジットしておいたガス缶を回収して11:20に行動開始。これが現場までの最速の交通…

自然歩道ウォーカーの休日 可也山 糸島富士と呼ばれる人気の山

今回の週末の自然歩道トレッキングは、土曜日に仕事があったためお休み。一日空いた日曜日をどうしようかと思案したが、福岡近郊にまだ登っていない人気の山があるのを思いついた。糸島市の可也山(かやさん)だ。糸島半島の付け根の中央に位置し、独立した…

自然歩道ウォーカーの休日 難所ヶ滝 福岡の氷瀑

本日は自然歩道トレッキングを諸事情にてお休み。この土曜1日の予定が空いたため、福岡市の南の三郡山系にある難所ヶ滝に行ってみることにした。まだ行ったことはないのだが、ここは寒波が襲来したときは氷瀑を見ることができることで知られている。このとこ…

2023年1月22日 東海自然歩道21日目(通算232日) 岐阜県揖斐郡揖斐川町鍋倉山避難小屋〜揖斐川町東津汲 雪山を照らす朝日よりも美しい日の出ってある?

本日は関ヶ原の北20kmの標高1000mほどの山中にある鍋倉山避難小屋で6:00に起床。昨夜は小屋で快適に過ごせた。夏用のシュラフでは少し寒かったが想定内。そんなに大きな荷物は持って歩けない。 窓の外はまだ暗い。雪がチラホラと舞っている。 山際がすこし明…

2023年1月21日 東海自然歩道20日目(通算231日) 岐阜県揖斐川町かすがモリモリ村〜鍋倉山避難小屋 雪の山小屋で青空を見上げながら本を読むよりも贅沢な午後って世の中にある?

今回の自然歩道トレッキングは東海自然歩道。天気予報では、ここ数年で最強の寒波が来襲とさかんに脅すので少し緊張する。 金曜日の夜から岐阜に前泊。このところの東海自然歩道トレッキングのおかげで、岐阜駅前の様子はだいたいわかってきた。 5:00に起床…

2023年1月15日 中国自然歩道75日目(通算230日) 鳥取県境港~米子市皆生温泉 砂浜を15kmも歩くって素敵なことじゃない?

今朝は境港駅からほど近いホテルで5:00に目を覚ました。カーテンを開けると窓の外は雨。残念。2日続けての雨でガッカリではあるが、ホテル泊のため靴下、ズボン、その他、身につけるものはすべて乾いている。テント泊の雨に比べればなんということはない。充…

2023年1月14日 中国自然歩道74日目(通算229日) 島根県松江市美保関町北浦~鳥取県境港市大正町 鳥取県に入る

今日は本年初めての自然歩道トレッキング。交通路の手配の都合から、中国自然歩道の続きからのスタート。大学入学共通テストを控えているためか、福岡から東海自然歩道のスタート地点に向かうための航空便は混み合っているよう。 博多駅6:00発の新幹線のぞみ…

2023年1月3日 自然歩道ウォーカーの休日 登り初め 福岡西部 二丈岳

本日1月3日は登り初め。カーテンを開けると福岡の天気は快晴。箱根駅伝の復路スタートが滞りなく進んだところを見届けて家を出る。今日の予定は福岡西部の糸島の人気の山の二丈岳。 10時過ぎに登り口の加茂ゆらりんこ橋に到着。人気の山だけに今日の駐車場は…

2022年12月25日 東海自然歩道19日目(通算228日) 岐阜県大垣市赤坂町美濃赤坂駅〜揖斐川町春日六合かすがモリモリ村 雪上の足跡は大きく見える

本日は岐阜市内のホテルで4:55に起床。ホテルは快適だ。びしょ濡れになった服や靴を一晩で乾かすことができる。湿ったままの靴下と靴を翌朝履かなくていいというのは素晴らしいことだ。この日、雪の上のテントの中で目が覚めたらどんな気分だったろうかと想…

2022年12月24日 東海自然歩道18日目(通算227日) 岐阜県関ヶ原駅〜大垣市美濃赤坂駅 古戦場に雪は降りつつ

今回の自然歩道トレッキングは東海自然歩道の関ヶ原からの再開。金曜日の夜に福岡から中部国際空港に飛行機で移動し、岐阜に前泊とした。今年最大の寒波がやってきており、機材繰りのため空路にはかなりの遅れが生じている。いきなり波瀾万丈を予感させる幕…

2022年12月18日 中国自然歩道73日目(通算226日) 島根県松江市鹿島町北講武〜松江市美保関町北浦 日本海の荒々しい潮風と心優しき運転手さん

本日は松江駅前のホテルで5:30に起床。シャワーを浴びて気合いを入れる。テレビをつけると、松江地方には大雪警報だと盛んに繰り返している。念のために持ってきた厳冬期用のアンダーウェアを着込む。 7:00にホテルをチェックアウト。駅前のローソンで食料を…

2022年12月17日 中国自然歩道72日目(通算225日) 島根県出雲市一畑薬師〜松江市鹿島町北講武 一日の始まりと終わりを温泉で

今回の自然歩道トレッキングは島根県出雲市からの再開。金曜日は目一杯仕事をして、博多22:45発の夜行バスで6:46に松江に到着。バスのリクライニング角度は45°ぐらい。熟睡はできなかった。 夜明け前に松江に到着 松江でしばらく時間があったため、日本に残…

2022年12月4日 中国自然歩道71日目(通算224日) 島根県出雲市河下町〜出雲市小境町一畑薬師 待っていろよ。目薬を届けるぞ。

本日は出雲市の北海岸の民宿で5:30に起床。昨夜は潮騒を聞きながら、ぐっすりと眠った。 6:30に豪華な朝食をいただき、7:10に行動開始。居心地のいい宿だった。 朝食も美味しかった 宿の前の県道23号線を東に進む。北風が強くて寒い。ダウンジャケットのファ…

2022年12月3日 中国自然歩道70日目(通算223日) 島根県出雲市西出雲~出雲市河下町 島根半島は本当に神様が引っ張ってできた土地かもしれない

久しぶりの中国自然歩道トレッキング。このところ週末に仕事が入ってしまい、3週間ぶりに自然歩道に復帰。今回は金曜日の夜から出雲市に前泊。 5:00に起床して、5:30にホテルを出る。出雲市駅5:50発の始発の山陰本線に乗車。一駅5分で前回トレッキングを中断…

自然歩道ウォーカーの休日 千葉・鋸山

今週末は千葉県内の娘の家に滞在。南房総の近藤牧場が経営するVENTOというイタリアンレストランでの日曜のランチの後で、腹ごなしも兼ねて千葉の鋸山に行ってみた。 南房総市の近藤牧場直営のイタリアン 生ハムベネディクトのピザ 濃厚なカルボナーラ ドルチ…

2022年11月13日 中国自然歩道69日目(通算222日) 島根県出雲市佐田〜西出雲 朱鷺はNipponia nippon

本日はテントの中で6:20に起床。今回は寝袋を持参しているので、少しも寒くはなかった。朝から雨の予報だったが、なんとか持ち堪えている。コーヒーも淹れずに、降り始めないうちに急いで撤収を行い、7:10に行動開始。 7:27に殿川内を左に曲がり、7:31に国道…

2022年11月12日 中国自然歩道68日目(通算221日) 島根県大田市三瓶山〜出雲市佐田町 おばあちゃんの大豆ご飯

今回の自然歩道トレッキングは中国自然歩道。 島根県大田市に金曜の夜に前泊。大田市では気に入った大阪風お好み焼きの店で夕食。 当日は8:55の石見交通バス三瓶線に乗車して、9:49に三瓶山北の原の青少年交流の家バス停に到着して行動開始。 三瓶山の青少年…

2022年11月6日 東海自然歩道17日目(通算220日) 岐阜県養老町桜井〜関ヶ原 舞台は関ヶ原

昨夜に続き、午前2時に目が覚める。寒さのためだ。サーモスのお湯でお茶を淹れ、チョコレートを食べる。これで食料はなくなった。周囲ではシカが啼いている。身体が温まってふたたび眠りについた。 次に目を覚ましたのは5:00。まだ外は暗いが、コーヒーを淹…

2022年11月5日 東海自然歩道16日目(通算219日) 三重県いなべ市北勢町川原〜岐阜県養老町桜井 養老山系は赤黄緑のモザイクに

昨夜の野営地は三重と岐阜の県境が近い標高700mの山中。夜中にあまりの寒さに目が覚めた。4日連続のトレッキングの今回は、できるだけ荷重を減らすために寝袋を持たず、SOLのエスケープViviのみ。断熱仕様のペラペラのシュラフカバーのようなものである。自…

2022年11月4日 東海自然歩道15日目(通算218日) 三重県いなべ市宇賀渓キャンプ場〜いなべ市川原 いなべの赤い蕎麦の花

本日は三重県いなべ市の山間にある宇賀渓キャンプ場で起床。ここは市が運営するキャンプ場で1泊1名1000円と格安。ただし、ただの川原。トイレも水場もなく、直火で調理している。石をどかして平らなところを作り、砂地にテントを張った。すぐそばを川が流れ…

2022年11月3日 東海自然歩道14日目(通算217日) 三重県菰野町湯の山温泉〜いなべ市宇賀渓キャンプ場 滑って転びませんように

今週末からは通常業務の自然歩道トレッキングに復帰。いまだに下ノ廊下の残像を引きずってはいるが、あんなことばかりしていたら命がいくつあっても足りなくなる。 今回は水曜の仕事をきっちり終えてから、最終の飛行機で中部国際空港に飛び、名古屋駅近くに…

自然歩道ウォーカーの休日 下ノ廊下

今週末の自然歩道歩きはお休み。かわりに少し長めの休みをとって、弟と一緒に下ノ廊下(しものろうか)に行こうということになった。 下ノ廊下とは、黒部川の上流域にある黒部ダムと黒部第4発電所のある仙人谷ダムの間の17kmほどのトレッキングコースのこと…

2022年10月16日 中国自然歩道67日目(通算216日) 島根県美郷町湯抱温泉〜三瓶山北の原 日本昔ばなしに出てくるあの山に登った気分

本日は島根県大田市のホテルで5:30に起床。シャワーと朝食を済ませて7:24のバスに乗る。30分ほどバスに揺られて7:59の定刻に湯抱(ゆがかい)温泉口に到着して行動開始。 大田の市街地から路線バスに乗車 定刻きっちりに湯抱温泉口に到着 この地点から中国自…

2022年10月15日 中国自然歩道66日目(通算215日) 島根県大田市石見銀山〜美郷町湯抱温泉 やなしお道を歩く

今週末は、土日の2日間しか休みがとれないため、東海自然歩道はお休みして、中国自然歩道の山陰コースのトレッキング。とはいえ福岡からは、山陰も島根県になるとずいぶん遠い。 博多駅から8:39発の新幹線のぞみ14号に乗車して9:41に広島に到着。広島からは1…

2022年10月10日 東海自然歩道13日目(通算214日) 三重県鈴鹿市椿大神社〜菰野市湯の山温泉 秋雨や越すに越されぬうつべ川

本日の東海自然歩道トレッキングは三重県鈴鹿市椿大神社(つばきおおかみやしろ)からの再開。本殿でお参りを済ませて7:13に行動開始。 雨の降る境内を東に進む。弓道場の柵を越え、苔むした道に入る。ここはまだ広い境内の中の一部のようで、かつて修行僧がこ…