とりあえず、歩くか。晴れた日は星空の下で寝るのもいい。

週末の九州自然歩道のトレッキングや日常の雑感です。英語版のトレッキングログもこちら https://nayutakun.hatenadiary.com/  で公開しています。

食べる

【症例報告】朝食に比重をおいて過重な労作負荷をかけたにも関わらずBMIの著しい上昇を呈した症例

はじめに BMI(Body Mass Index)は肥満度の目安として頻用される指標で、体重(kg)/(身長(m)×身長(m))で求められる数値である。これが25以上の場合は体内の脂肪組織が過剰に増加したと考えられ、一般には肥満と呼称される状態を示している。 BMIの急激…

スダチ

もうずいぶん前のことになるが、自宅の裏庭のミツマタが突然倒れた。 2016年早春のミツマタ 毎年2月頃の山野の寂しい時期に、黄色く可愛らしい花で庭を彩ってくれていた木だったが、8月のある日に出張から帰ってみると無残な姿だった。倒れる方向が悪ければ…

自然歩道ウォーカーの休日 難所ヶ滝 福岡の氷瀑

本日は自然歩道トレッキングを諸事情にてお休み。この土曜1日の予定が空いたため、福岡市の南の三郡山系にある難所ヶ滝に行ってみることにした。まだ行ったことはないのだが、ここは寒波が襲来したときは氷瀑を見ることができることで知られている。このとこ…

2023年1月22日 東海自然歩道21日目(通算232日) 岐阜県揖斐郡揖斐川町鍋倉山避難小屋〜揖斐川町東津汲 雪山を照らす朝日よりも美しい日の出ってある?

本日は関ヶ原の北20kmの標高1000mほどの山中にある鍋倉山避難小屋で6:00に起床。昨夜は小屋で快適に過ごせた。夏用のシュラフでは少し寒かったが想定内。そんなに大きな荷物は持って歩けない。 窓の外はまだ暗い。雪がチラホラと舞っている。 山際がすこし明…

2023年1月15日 中国自然歩道75日目(通算230日) 鳥取県境港~米子市皆生温泉 砂浜を15kmも歩くって素敵なことじゃない?

今朝は境港駅からほど近いホテルで5:00に目を覚ました。カーテンを開けると窓の外は雨。残念。2日続けての雨でガッカリではあるが、ホテル泊のため靴下、ズボン、その他、身につけるものはすべて乾いている。テント泊の雨に比べればなんということはない。充…

2022年12月25日 東海自然歩道19日目(通算228日) 岐阜県大垣市赤坂町美濃赤坂駅〜揖斐川町春日六合かすがモリモリ村 雪上の足跡は大きく見える

本日は岐阜市内のホテルで4:55に起床。ホテルは快適だ。びしょ濡れになった服や靴を一晩で乾かすことができる。湿ったままの靴下と靴を翌朝履かなくていいというのは素晴らしいことだ。この日、雪の上のテントの中で目が覚めたらどんな気分だったろうかと想…

2022年12月17日 中国自然歩道72日目(通算225日) 島根県出雲市一畑薬師〜松江市鹿島町北講武 一日の始まりと終わりを温泉で

今回の自然歩道トレッキングは島根県出雲市からの再開。金曜日は目一杯仕事をして、博多22:45発の夜行バスで6:46に松江に到着。バスのリクライニング角度は45°ぐらい。熟睡はできなかった。 夜明け前に松江に到着 松江でしばらく時間があったため、日本に残…

自然歩道ウォーカーの休日 千葉・鋸山

今週末は千葉県内の娘の家に滞在。南房総の近藤牧場が経営するVENTOというイタリアンレストランでの日曜のランチの後で、腹ごなしも兼ねて千葉の鋸山に行ってみた。 南房総市の近藤牧場直営のイタリアン 生ハムベネディクトのピザ 濃厚なカルボナーラ ドルチ…

2022年10月16日 中国自然歩道67日目(通算216日) 島根県美郷町湯抱温泉〜三瓶山北の原 日本昔ばなしに出てくるあの山に登った気分

本日は島根県大田市のホテルで5:30に起床。シャワーと朝食を済ませて7:24のバスに乗る。30分ほどバスに揺られて7:59の定刻に湯抱(ゆがかい)温泉口に到着して行動開始。 大田の市街地から路線バスに乗車 定刻きっちりに湯抱温泉口に到着 この地点から中国自…

人のセンベイを割るな

東海自然歩道トレッキングの中継地での出来事。三重県の御在所ロープウェイ麓駅に到着し、福岡への帰途につくためのバスを待つ1時間ほどの間、ターミナルに立ち並んだお土産店や軽食を売る店をのぞいていた。 気になったのが、湯の山温泉名物「大石焼」と書…

2022年8月27日 中国自然歩道62日目(通算205日) 島根県江津市川戸駅~邑南町断魚渓 圧巻!千丈渓&断魚渓

今回の自然歩道トレッキングは島根県江津市のさらに山中からの再開。江津市のHPには、「地理A」の教科書で「東京から一番遠いまち」として取り上げられたことがあると自虐ネタが載っている。福岡からもずいぶん遠い。ということで、今回も金曜午後は年休を取…

2022年8月20日 自然歩道ウォーカーの休日 南信州丸山南麓 鈴ヶ沢川沢登り

本日は南信州の弟の山小屋に滞在3日目。昨日は中央アルプスの南端にあたる高嶺(1599m)に登ったが、本日は趣向を変えて渓流釣りに行こうかということになった。朝食を済ませて、6:00に山小屋を自動車で出発した。 渓流釣りは、現地の川で川虫を釣りエサとし…

一貫楼の豚まん

「今週末あたりは神戸あたりを歩いているかな」と職場でポロリと口に出してしまったら、「じゃあ、今回は551でいいですよ」と女子のスタッフからリクエストが入った。551とはもちろん、豚まんの551蓬莱のこと。たしかにあれは美味しいよなと、お土産の約束を…

関西シウマイ弁当

姫路駅の新幹線のホームで駅弁を買った。 この日は兵庫県姫路市の砥堀(とほり)駅から17:22発のJR播但(ばんたん)線に乗り、姫路駅に17:34に到着。姫路駅では14分の乗り換え時間に博多までの乗車券と新幹線特急券を購入して、17:48発の新幹線さくら567号に…

水芋

先週は久しぶりにイタリアンの店にランチに行った。以前のエントリにも書いている、地元の食材を使った居心地の良いお気に入りの店。最近はコロナの影響で、受入可能なお客さんの数を減らしているようで、席がとれるか心配だったが、さいわいカウンターが空…

トウモロコシ

トウモロコシと聞いて思い出すのは、今から40年ほど前、大学1年生の時に、高校2年生の弟と一緒に行った北海道東部の自転車の旅。 この写真は2006年に北海道を自動車で旅をしたときに富良野で撮影。北海道自転車旅行の道中の写真は残念ながら1枚もない。 名古…

崎陽軒シウマイ弁当

おじいさんに連れられて、二人で東海道本線に乗って横浜あたりに行った記憶がある。おじいさんとは母の父親で、東海道新幹線の開業前のことなので、たぶん1964年頃。自分はまだ2歳か3歳の頃の話で、はっきりとした思い出ではない。実家の近くの飯田線の駅か…

推し、登る 立石山

知り合いの、もうすぐ百名山氏。以前登場したすでに全山踏破を終えた百名山氏とはまた別の方だが、彼は学生の頃に地元九州の山々や北アルプスなどは登り終えており、銀行を定年退職する前後から一つ一つ登り潰しを始めている。昨年末は四国の剣山と石鎚山も…

2021年1月9日 九州自然歩道 73日目番外編 薩摩半島南端珍味四品盛合

今回の九州自然歩道トレッキングは、鹿児島県の薩摩半島から大隅半島にフェリーで渡り、九州最南端の佐多岬まで進む予定。南薩摩および南大隅エリアは、現地までの公共交通機関を利用したアクセスの難易度が高いため、今回も金曜夜から現地近くの宿に前泊と…

餃子李

天神から西鉄電車で2分ほどの薬院。おしゃれな店が多いところだが、ここにある中華系B級グルメの雄が餃子李(ぎょうざ・りー)。ドアをくぐると公用語は中国語の本格的な料理店。カウンター席とテーブル席の古典的な中華料理の店舗の内装のレイアウト。どこ…

今週のフルーツ 2020年9月3日~9月9日

今週の朝食フルーツを食べる機会はたったの2回のみ。 9月2日の夜に泊まりでの仕事が入ったため9月3日は朝食のフルーツなし。 9月5、6日はトレッキングのために朝食のフルーツなし。 実を言うと、お恥ずかしながら9月7、8日も福岡に帰り着くことができず、朝…

今週のフルーツ 2020年8月27日~9月2日

メロンは好物である。20代の後半、はじめて収入が得られるようになった頃、夏季の昼食には毎日のように近所のスーパーで購入した半分に切ったアールスメロンを食べていた。静岡県出身の同僚には、子供の頃食べ過ぎて、今はメロンを食べるたびに喉がイガイガ…

黒田節

まぐろ丼で知られる、福岡B級グルメの名店。 まぐろ丼としては異色。マグロは短冊形の刺身の形ではなく、10mm程度の角切りで、タレに絡めてある。タレにはお好みでワサビが添加される。これに天かすとネギを混和し、10%ほど大麦を混ぜた白米の上に載せて刻み…

【症例報告】 Cucumis Meloによる口腔アレルギー症候群(Oral Allergy Syndrome)が疑われた症例

はじめに Cucumis Melo(英名:melon、和名:メロン、甜瓜や真桑瓜の呼称もある)は、ウリ目ウリ科キュウリ属の一年生草本植物で、品種による差異もあるが、その果実は頗る美味である。イランやインド周辺の南西アジアが原産地とされており1)、B.C.2000頃か…

今週のフルーツ 2020年8月20日~8月26日

今回、テーマとして採り上げるのはバナナ。ほぼ毎朝、フルーツのベース材に使用しており、朝のフルーツの中では、なんといいますか、白ご飯ぐらいのつもり。モモをおかずにしたり、小鉢に入ったパッションフルーツをつつきながら、タンパク質を豊富に含んだ…

げんこつ

私の推測では福岡市民の80%はMyラーメン店を持っている。Myラーメン店というのは、定期的に巡回(来店)し、味に劣化がないことを確認し、親父さんに顔を忘れられないようにマーキングするような、そんな店である。 中性脂肪が高かったり、体重増加のために…

井手ちゃんぽん

ちゃんぽんというのは、鶏ガラや豚骨のスープにやや太めの麺(ちゃんぽん用の麺で、長崎ではかん水で製麺したもの)を入れて煮立てた麺料理で、野菜や豚肉、蒲鉾などの多種の具材をラードで炒めたトッピングを大きな特徴とする長崎発祥の料理である。さまざ…

今週のフルーツ 2020年8月13日~8月19日

今週から朝の食卓に上り始めたフルーツはイチジクFicus carica。クワ科イチジク属の落葉樹である。原産地はアラビア南部とされる。 日本には、ポルトガルの神父が1591年に天草にイチジクの種あるいは苗木を持ち込んだとされ、天草はイチジク発祥の地とされる…

今週のフルーツ 2020年8月6日~8月12日

2020年8月6日(木) この日は職場健診のため朝食抜き。 8月7日(金) バナナ+メロン+グレープフルーツ+キウイ 8月7日朝食の食材 8月8日(土)~8月10日(月) 九州自然歩道トレッキングのため、朝食にフルーツを摂取せず。 8月11日(火) グレープフルー…

茶豆 その2 福岡県産えだ豆との比較

先週、友人が茶豆を職場にわざわざ届けてくれた。新鮮なうちに食べようとその日の夜に調理して頂いたが、これまで食べたことがないような、それはそれは濃厚な素晴らしい味だった。あまりに美味しかったため、茶豆・枝豆について調べようと思ったものの、学…