知る
はじめに BMI(Body Mass Index)は肥満度の目安として頻用される指標で、体重(kg)/(身長(m)×身長(m))で求められる数値である。これが25以上の場合は体内の脂肪組織が過剰に増加したと考えられ、一般には肥満と呼称される状態を示している。 BMIの急激…
今回の建築散歩は大阪・中之島。大阪には年に1、2回仕事で訪れるのだが、大阪は福岡から日帰りの仕事が多いこともあり、これまではあまり街中の探訪をしたことがなかった。 1月上旬に大阪で20年来の友人と会う機会があり、中心部の中之島での待ち合わせの時…
自宅の小さな庭からピーヨ、ピーヨと鳥の鳴き声が聞こえる。窓に近づいて見てみると、スダチの木に止まったスズメより大きめの褐色の鳥。ガラス越しに1mほどの距離で仔細に眺めるが、あまり怖がる気配もない。スマートフォンを取りに戻り、ゆっくりとその姿…
もうずいぶん前のことになるが、自宅の裏庭のミツマタが突然倒れた。 2016年早春のミツマタ 毎年2月頃の山野の寂しい時期に、黄色く可愛らしい花で庭を彩ってくれていた木だったが、8月のある日に出張から帰ってみると無残な姿だった。倒れる方向が悪ければ…
島根県の山深い里にある邑智郡川本町。人口は3000人ほどのごく小さな町である。東京から一番遠い市と言われている島根県江津市と広島県三次市との間をつなぐJR三江線が2018年まではこの町を通っていたのだが、すでに廃線から4年が経過し、町はずいぶんと寂し…
本日は島根県邑南町断魚渓にある深篠川キャンプ場で6:00に起床。このキャンプ場は地域のボランティアが運営するキャンプ場で、なんと無料。設備は水道、炊事場、トイレのみという簡素なキャンプ場だが、それで十分。ゆっくりさせて頂いた。 テントの外にはガ…
「今週末あたりは神戸あたりを歩いているかな」と職場でポロリと口に出してしまったら、「じゃあ、今回は551でいいですよ」と女子のスタッフからリクエストが入った。551とはもちろん、豚まんの551蓬莱のこと。たしかにあれは美味しいよなと、お土産の約束を…
姫路駅の新幹線のホームで駅弁を買った。 この日は兵庫県姫路市の砥堀(とほり)駅から17:22発のJR播但(ばんたん)線に乗り、姫路駅に17:34に到着。姫路駅では14分の乗り換え時間に博多までの乗車券と新幹線特急券を購入して、17:48発の新幹線さくら567号に…
先日、中国自然歩道トレッキングのために中継地の岡山県津山市に行ったときの話。いくつか用事を済ませ、少し時間ができたので、名城として知られる津山城に立ち寄った。 さくら祭り開催を翌日に控えた津山城 本能寺の変で討ち死にした森蘭丸の弟の森忠政が…
タイトルには「懐かしい」と書いたが、じつは津山を訪れるのは始めて。この稿は、懐かしいと口からこぼれたその理由について記そうと思う。 現在、中国自然歩道トレッキングは岡山県津山市の南南東25km、岡山市から北東に40kmぐらいの位置にある岡山県久米郡…
小学校の頃からずっと、地図帳を開くたびに気になっていたことがある。和歌山県の東の三重県と奈良県に囲まれた山地の中に、赤い枠線で囲まれた和歌山県の飛び地があることだ。 帝国書院の標準高等社会価値図。これは娘の教科書なので、新しい。 飛び地は2か…
40年ほど前の話になるが、大学の時に山口県内を自転車で何度か走ったことがある。その時にショッキングに思ったのが山口県のガードレールが黄色いこと。とても目立つのだ。今回、中国自然歩道を歩いていると、あの時の思い出が蘇った。 山口県で見かける黄色…
養老ばなしをもう一つ。先日、岐阜県にある養老天命反転地に行ったついでに、養老の滝に立ち寄ったときのこと。 2km近く歩いてようやく滝が見えてきた 養老の滝についての伝説は有名なのでご存じの方が多いと思う。老いた父親と暮らす息子が山に仕事に行って…
名古屋出張のこの日、午前中で仕事がすべて終わり、午後の時間がポッカリ空いた。こんな日は美術館、寄席、植物園の順にイベントを探すが、これというものはない。 こんなときのためにかねてから用意してある、「都市近郊の半日以上使わないと行けないけれど…
前回は環境省のデータベースEADAS(イーダス、URL:https://www2.env.go.jp/eiadb/ebidbs/)の概説と簡単な使用法の説明を行った。EADASというのは様々な環境関連の情報のデータベースであるが、九州自然歩道をはじめとした全国に10ある長距離自然歩道のコー…
先日、行政関係の方と電話で話しているときに、「環境省のイーダスというのがイイらしいダスよ」と駄洒落混じりに教えてもらった。「使ったことはないんですけど」ということだったが。なにがどういいのか分からなかったが、とても親切な方だったので、見て…
先週は久しぶりにイタリアンの店にランチに行った。以前のエントリにも書いている、地元の食材を使った居心地の良いお気に入りの店。最近はコロナの影響で、受入可能なお客さんの数を減らしているようで、席がとれるか心配だったが、さいわいカウンターが空…
友人から彫像を頂いた。 たしか2度目の友人宅の訪問の際だったと思うのだが、窓辺に置かれた等身大の女性の彫像に夕暮れの逆光が重なり、差し出した指の先から漏れる光がとてもきれいに感じた。友人がこの家に引っ越してきてからまだ1年ほどで、前回の訪問か…
はじめに 夏季の低山地帯の歩行時には、顔面に極めて近接して飛翔する小型の昆虫にしばしば悩まされる。飛翔範囲が顔面の前方、とくに眼部付近に集中し、手指による排除にもかかわらず、執拗に飛翔を繰り返すことを特徴とする。この小型飛翔生物を俗称でメマ…
はじめに 足関節靱帯損傷は、一般には捻挫とも呼ばれ、スポーツによる急性外傷としては最も頻度が高いものである1)。受傷後には、損傷組織周囲の疼痛や関節内の腫脹、熱感などの炎症所見に加え、関節可動域制限、筋力・筋機能低下、基本動作異常などの症状が…
はじめに 帯状疱疹(Herpes zoster)は、水痘帯状疱疹ウイルス(varicella zoster virus (VZV):ヒトヘルペスウイルス3型 Human herpesvirus 3 (HHV-3))が神経節での潜伏状態から再活性化される際に生じる感染症である。同ウイルスの初回感染では水痘(水…
週末にTSUTAYAに行き、DVDを借りてきた。 レンタルしたのはWayne Wang監督の作品2本。Wayne Wangの作品は、「The Joy Luck Club」のタイトル名だけ記憶していたが、これまで彼の監督作品を見たことはなかった。The Joy Luck Clubが公開された1993年にはちょ…
はじめて寄席に行ったのは、大学1年生の冬だった。訪れたのは池袋演芸場。池袋北口の木造の建物だったように記憶している。階段を上がったところの客席は畳敷きで、寄席というのはずいぶん古くさいところだなと思った。 当時の落語はあまり人気のない時代だ…
トウモロコシと聞いて思い出すのは、今から40年ほど前、大学1年生の時に、高校2年生の弟と一緒に行った北海道東部の自転車の旅。 この写真は2006年に北海道を自動車で旅をしたときに富良野で撮影。北海道自転車旅行の道中の写真は残念ながら1枚もない。 名古…
久しぶりの、ほんとうに一年ぶりの東京出張の仕事を終え、16:30というちょっと中途半端な時間の後に自由な時間ができた。美術館に行くには閉館時間が迫るし、寄席はどうも夜席は自粛期間中のよう。晩ご飯に行くには少し早いし。そこで、仕事の現場である品川…
庭のハゴロモジャスミン(羽衣素馨)が満開となった。苗を植えてから3年目で、昨年はラティスの真ん中ほどまで伸びた枝から、わずかな花をつけただけだったが、今年は庭のラティスの上端まで達してなお余りある枝から、たくさんの赤い蕾をつけていたので、開…
今回の九州自然歩道トレッキングは、鹿児島県の薩摩半島から大隅半島にフェリーで渡り、九州最南端の佐多岬まで進む予定。南薩摩および南大隅エリアは、現地までの公共交通機関を利用したアクセスの難易度が高いため、今回も金曜夜から現地近くの宿に前泊と…
仕事でときどき韓国のソウルに行く機会がある。ソウルでは友人がいつも歓待してくれ、とても楽しく過ごすことができる。 2019年2月のことである。このときのソウルでの滞在の予定は4日間。1日目の仕事の後、3、4日目は仕事があったのだが、2日目は予定がなく…
ムラサキシキブ(紫式部、Callicarpa japonica)はシソ科ムラサキシキブ属の低木。6月ごろに控えめなうす紫色の花を付けるが、秋になると直径3mmほどの多数の球形の果実を付ける。その艶やかな紫色の美しい果実が、紫式部の名の由来であろう。山野に自生して…
2010年の秋に、仕事で米国コロラド州のデンバーに行く機会があった。仕事の現場はデンバー市街からさらに170kmほど西の山中にあるキーストーンKey Stoneであったため、デンバー国際空港に到着した後、レンタカーを借りてとりあえず郊外のモーテルにチェック…