中国自然歩道
本日は萩市の山中で5:00に起床。萩市とはいっても美祢市との市境を越えたばかりのところで、旧旭村の中。地名は女屋敷という、いわくありそげなところ。自然歩道の案内では、平家の有力な女性が落人として逃げてきたとか。さいわい昨晩はシカの鳴き声以外は…
先週はゴールデンウィークに6連休を使って東海自然歩道を歩き始め、西の起点の大阪の箕面から京都の大原まですでに歩いている。このブログを続けて読んでくれている方は、今週末は京都からいよいよ滋賀県に進むと期待されていただろう。しかし、残念ながらあ…
本日は岡山県美作市の真木山の南尾根に張ったテントの中で5:20に起床した。昨夜はものすごい雨で、テントの中まで結露がひどい。 起きてから周囲を探索して分かったのだが、真木山は山岳仏教の中心地だったところで、野営地の周囲には宗教施設の廃墟が多数あ…
本日は美咲町飯岡のYUKA GARDENという民宿で目を覚ました。ゆっくり寝られた。YUKAはオーナーさんの名前ではなく、ここの地名の飯岡(ゆうか)に由来。 宿の2階の部屋から眺めるGARDEN 6:30からパン、ベーコンエッグ、サラダの朝食。パンは手作り。心がこも…
本日の中国自然歩道トレッキングは岡山県久米郡美咲町柵原(やなはら)からの再開。ここはなかなかの公共交通機関難所で、津山からの始発バスの到着時間が14:05。福岡から津山までは最速で9:53に到着可能なので、本日の午前中は津山でいくつかやりたかったこ…
本日は誕生寺の民宿で6:00に起床した。昨日は雨の中でのテント泊だったが、今朝は宿の暖かい布団の中で、うって変わって心地よい朝を迎えることができた。 元気の出る朝ご飯 7:00に心のこもった朝食を頂いて出発準備。サーモスにお湯を詰め込む。さらには道…
昨夜は結局、公民館の軒先にテントを張らせてもらったが、これが大正解だった。天気予報はさほど雨の降るようでもなかったが、実際には夜半には大荒れで、雷鳴までなり響いていた。テントの半分ぐらいには雨が打ちつけていたが、もし屋根がなかったらテント…
本日の中国自然歩道トレッキングは岡山県岡山市北区建部町福渡からの再開。福渡は岡山市とは言っても、岡山駅からJR津山線で1時間ほど北に進んだところ。今朝も5:36の福岡市営地下鉄で出発。 博多6:00発の山陽新幹線のぞみ2号は乗車率80%。3連休初日だからか…
本日は岡山県吉備中央市の円城寺の山中で5:50に起床。まだ暗いので、まずはお湯を沸かしてコーヒーでもとクッカーに水を入れて加熱していたら、なんとJet Boilを転倒させてしまう大惨事。優雅にコーヒーどころではなく、慌ててシュラフやその他の機材を外に…
本日の中国自然歩道トレッキングは岡山県加賀郡吉備中央町からの再開。 福岡から地下鉄、新幹線、伯備線と乗り継いで、岡山県の備中高梁駅には10:39に到着。 岡山からは伯備線の特急やくもに乗車 車窓の風景がいい 吉備中央町へのバスは、週末は2便しかない…
本日は岡山県高梁市有漢町の山中で5:00に目を覚ました。冬用シュラフにホッカイロを使用してグッスリ眠ることができた。夜間は遠くからシカの声が聞こえたぐらいで、これといって何事も起こらなかった。静かで良いところだった。 6:15に撤収を開始し、7:00に…
本日の中国自然歩道トレッキングは岡山県の高梁市から。ずいぶん遠くまで来てしまったものだ。 福岡の自宅を6:15に出発して、博多駅から7:15ののぞみ6号に乗車。まだ乗車率は10%未満。8:57に岡山に到着し、伯備線に乗り換え。こちらも乗車率20%。10:18に木野…
本日は岡山県高梁市内のホテルから。チェックアウトを済ませて6:46に行動開始。備中高梁駅近くのアーケードをくぐって、落ち着いたたたずまいの街並みを歩く。いい町だ。 高梁キリスト教会 7:15に昨日、中国自然歩道を離脱した伯備線の踏切に戻り、中国自然…
本日の中国自然歩道トレッキングは、岡山県高梁市成羽からの再開。博多駅から7:15の新幹線に乗って8:57に岡山に到着。岡山からは伯備線の特急やくも5号に乗る。高梁川沿いに進む車窓風景がいい。前回の復路も同じ線路を走っていたが、外が暗くてこんなにきれ…
本日の中国自然歩道トレッキングは連続して3日目。泊まりでトレッキングすると移動時間がなくて本当に楽だ。本日で中国自然歩道を歩き始めてから通算では33日目。今朝は高梁市吹屋という備中の誇る一大観光地のバンガローで目を覚ました。 吹屋ふれあいの森…
本日は昨日に引き続き中国自然歩道トレッキングで、32日目になる。岡山県高梁市備中町布瀬の旅館で目を覚ました。なかなか快適な宿で、料理が美味く、量もたっぷりあった。10以上ある部屋は満室だった。こんな山奥の民宿にどんな人が泊まるのだろうと、食事…
3連休初日の中国自然歩道トレッキングは、岡山県高梁市のツツジの名所である弥高山からのスタート。福岡の自宅から始発の地下鉄に乗って、博多6:15発ののぞみ2号に乗車。今回はセブンイレブンのカフェラテをTシャツにこぼさないように、慎重には慎重を期して…
今朝は広島県福山市山野町岩屋権現の近くの山中で目を覚ました。一晩中雪が降っていたようだが、権現様のお力添えで無事に朝を迎えることができた。まだ周囲の暗い6:00に撤収を開始し、足元の見えるようになった7:00に行動を開始した。 岩屋権現 まずは雪の…
本日の中国自然歩道トレッキングは広島県福山市万能倉からの再開。繰り返しになるが、「まなぐら」は難読駅として有名。 福岡の自宅から、地下鉄、山陽新幹線のぞみ2号、山陽新幹線ひかりレールスター590号、JR福塩線と乗り継いで8:39に万能倉駅に到着。車窓…
今回の中国自然歩道トレッキングは、広島県尾道市の山中からの再開。 博多駅7:39発の山陽新幹線のぞみ8号に乗って広島には8:41に到着。 広島からは同じホームから発車する8:55発の山陽新幹線こだま842号に乗り換えて新尾道まで3駅。なんと、こだまとして運用…
本日は龍王山の山中の標高500mほどの位置で5:00に目を覚ました。天気予報では7:00から雨となっている。テントの外に出てみると霧の中。星は見えないが、まだ雨は降り始めていない。雨の中で撤収作業は嫌だなと呟きながら、カフェオレでクラッカーを食べなが…
本日の中国自然歩道トレッキングは広島県三原市本郷からの再開。 5:15に福岡の自宅を出て、博多駅からのぞみ、ひかりと乗り継いで三原には7:50に到着。8:11の山陽本線で広島方向に1駅戻った本郷駅には8:18に到着。車窓から見えた小川は凍り付いていた。福岡…
昨日は広島県竹原市内のホテルに宿泊。テント泊の機材がないと、荷重は3kgほどしかないため非常に楽。本日は距離が短いため、9:00にホテルをチェックアウト。ホテルの玄関前で制服を着たスタッフが箒で掃除をしている。掃除をする姿勢がシャンとして気持ちが…
今回の中国自然歩道トレッキングは東広島市の安芸津町からの再開。新幹線、呉線と乗り継いで、9:28に安芸津駅に到着。これが福岡からの最速の交通手段。 呉線の車窓風景。のんびりしたいい路線。 9:36に行動を開始し、三津大川を渡って前回中国自然歩道を離…
本日は広島県呉市の北東に位置する野呂山の山頂近くで5:30に目を覚ました。標高は800mほどの位置。周囲にはチラホラと雪が残っている。 野呂山山頂付近から 山の端が少しずつ明るくなってきた6:30に撤収を開始し、7:15の日の出をコーヒーを飲みながら迎えた…
本日は呉市の北にある灰ヶ峰の標高500mほどの中腹で6:30に目を覚ました。気温は1℃。少し寒い。 日の出は7:17。日の出時刻を過ぎてもなかなか明るくならないが撤収を開始し、本日も同行してくれる相方の到着を待って8:35に行動開始。その間に、近くの湧き水を…
本年始めての中国自然歩道トレッキングは広島県呉市の呉駅から。 博多駅から6:15発の山陽新幹線のぞみ2号に乗車して、7:21に広島駅に到着。新幹線は乗車率20%程度と空いていた。 広島からは7:37発の呉線に乗り継ぎ、8:25に呉駅に到着。 呉にはこの機会に行っ…
本日の中国自然歩道トレッキングは、昨日離脱した広島県安芸郡熊野町中谷からの再開。広島平野の縁を数日かけてグルリと歩く現在のトレッキングコースは、離脱地点から広島市内への公共交通機関を利用したアクセスが至便。そのため、いつものようにテント泊…
今回の中国自然歩道トレッキングは広島市の微妙に東の府中からの再開。どうして微妙に東なのかは前のエントリで説明した。府中は広島のレソトだから。 今週末には今年最高の寒波が来襲とのことでやや心配になる。家を出る前に沸騰させたお湯をサーモスに詰め…
本日は広島市内のホテルで5:00に目を覚ました。朝食を済ませて7:20にチェックアウトした。雪が降っている。平和大通りを西に進み、平和記念公園に向かう。 イサム・ノグチ設計の平和大橋を渡り、開館前の丹下健三設計の端正な姿の平和記念資料館を眺める。資…